あっという間に1年も終わり、
楽しいお正月も一瞬で過ぎ去り、
やれやれと一息ついた頃にやってくる…
そんな行事。
それが節分です。
節分って比較的存在感の薄い行事だと思うのですが、
わたしだけでしょうか?
忙しいとついつい忘れてしまうレベルだと思います…
「豆まきをしたのなんて、小学生の頃が最後かも…。」
意外とそういう人も多いのでは?
とはいえ!!!
我々食いしん坊にとって、
恵方巻きは欠かせません。
豆まきはやらなくても恵方巻きは食べる。(笑)
コンビニや百貨店でもけっこう売っていますし、
バラエティも豊かですよね。
今回はそんな恵方巻きについて、
基本的な知識を一旦おさらいしてみましょう!!
具は何を入れる?種類は?太さは…?
意外と知らないことも多いかも!?
もちろん最後にはおすすめのレシピをご紹介!!
そちらもあわせてお楽しみください。
そもそも節分の恵方巻きの材料って何を使うの??



恵方巻きっていろいろありますよね。
定番系、海鮮系、肉系、エビフライ、
デコ系、果てにはロールケーキまで…?!
もともと恵方巻きの決まった形があって、
そこがだんだん崩されていったのかな…
と勝手に思っていたのですが。
どうやらはじめから
そこまで決まった形があるわけではないみたいです。
つまり材料は何を使ってもOK!!
守った方がいい決まりは、たった1つだけ。
それは、7種類の具材を使うこと。
ちなみにこの7という数は、
あの七福神にちなんだ数です。
縁起のいい数というわけですね。
決まっているのはこれだけなので、
逆にいえばこれさえ守っていればどんな具でもいいんです。
そうはいっても、
いくつか定番のパターンはありますよね。
ちなみにわたしの家の恵方巻きの具は、
しいたけ、だし巻き卵、きゅうり、
かんぴょう、シーチキンを甘辛く煮たもの、
カニカマ、野沢菜
でした!!
子どもの頃からずっとです。
けっこう甘めなんですが、
これがまたおいしいんですよねえ。
あなたの家では、どんな具を入れていますか??
節分には恵方巻きを食べよう!!我が家のおすすめの材料とレシピ♪

先ほどせっかく我が家の例を出したので
今回は、わたしが昔から食べてきた
恵方巻きのレシピをご紹介します。
とはいっても、
出し巻き卵やしいたけなどが完成してから
最終的に巻くという流れは一緒ですよね…
そんなわけでここからは、
恵方巻きの中に巻き込む
具の作り方を1つずつ紹介していきます!!
どれもぜんぶ簡単に作れますよ♪
節分の恵方巻きの具、「しいたけ」の材料
【しいたけ】
材料
- 干ししいたけ 5~6枚
☆砂糖 大さじ3
☆酒 大さじ2
☆みりん 大さじ2
☆醤油 大さじ2
- 水 100ml
節分の恵方巻きに使う「しいたけ」のレシピ
- しいたけを水で戻す
- 戻したしいたけは薄めに切る
- ☆の材料を小鍋に入れて煮立てる
- 水、しいたけを加える
- 煮立ったら弱火にして10分程度煮る
節分の恵方巻きの具、「だし巻き卵」の材料
【だし巻き卵】
材料
- 卵 4個
- 油 適量
- めんつゆ 小さじ4
- 水 小さじ4
節分の恵方巻きに使う「だし巻き卵」のレシピ
- 油以外をボウルに入れて混ぜる
- フライパンで油を熱し、卵液を入れる
- 表面がだんだん固まってきたら箸を使って巻く
- 巻きやすい大きさに揃えて切っておく
節分の恵方巻きの具、「かんぴょう」の材料
【かんぴょう】
材料
- かんぴょう (乾燥) 40g
- みりん 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 水200ml
節分の恵方巻きに使う「かんぴょう」のレシピ
- かんぴょうは良く洗って水に10分くらいつけておく。
- 小鍋に調味料を入れて沸騰させる
- 鍋にかんぴょうを入れて中火で煮る
- 煮汁がほとんどなくなったら完成
- 巻きやすい大きさに切る
節分の恵方巻きの具、「甘辛シーチキン」の材料
【シーチキンを甘辛く煮たもの】
材料
- シーチキン缶(オイル漬け) 2缶
- 砂糖 大さじ 5
- 醤油 大さじ 5
- みりん 大さじ1
節分の恵方巻きに使う「甘辛シーチキン」のレシピ
- 小さめの鍋にシーチキンを缶汁ごと入れる
- 調味料もすべて加える
- 中火で、汁気がほぼなくなるまで煮詰める
※焦がさないように注意!! - 汁気がほとんどなくなったら完成
あとはきゅうり、カニカマ、野沢菜を
それぞれちょうどいい大きさで準備しておくだけ!!
上記で作ったものたちは、
しばらくおいて冷ましておきましょうね。
巻くときに熱いので…。
節分の恵方巻きに使う「酢飯」の材料とレシピ
材料が用意できたら、酢飯も作りましょう。
いろいろな配合があると思いますが、
我が家は3合のお米に対し、
酢大さじ4、砂糖大さじ4、塩小さじ1でいつも作っています。
もうここまでそろえばあとは巻くだけ。
巻きすに海苔と酢飯を乗せて、
好きな材料を乗せて、
ぎゅぎゅっと巻いていきましょう。
小さいとき、
この巻くときの作業を手伝わせてもらえたのが
なぜか無性に嬉しかったものです…。
まとめ
- 恵方巻きには厳格なルールはなし!!
- 7種類の具を使うこと、
これさえ守ればあとはなんでもありです!?? - この「7」という数字は七福神にちなんだもの
- 海鮮?肉?それとも…あなたのお好みの具を巻いてみて
- ちなみに我が家のおすすめ材料は、
しいたけ、だし巻き卵、きゅうり、
かんぴょう、シーチキンを甘辛く煮たもの、
カニカマ、野沢菜 の7つ!!
わたしのレシピも、ぜひ一度試してみてくださいね!!
甘めの具が多いですが、それもまたおいしいんですよ…。
意外とゆるーい決まりの恵方巻き。
気負わずみんなで楽しく作って、
1年の健康と幸福を祈りましょう♪
コメントを残す