今年もそろそろ節分の時期がやってきますね~。
子どもの頃は豆まきが大好きで
家族全員で全力で豆を投げ合ってました。(笑)
ハロウィンやクリスマス、お正月という
行事ラッシュの後で影が薄れがち…
という印象もある節分ですが。
なんだかんだで楽しい行事ですよね。
特に子どもにとっては。
まあ今となっては豆まきなんてしないんですが、
それでも毎年変わらず恵方巻きは食べています!!
七福神にちなんで、“7”つの具を入れてつくる
恵方巻き。
具はなんでもあり!!
というか何なら、具は5つでも11でもなんでもいい!!
みたいな、ゆるゆるな食べもの。
でも大きな口を開けて、
具だくさんな太巻きにかぶりつく…
そんなことって、節分以外には
なかなか機会のないことですよね!!
ということで今回は、
そんな恵方巻きのおすすめレシピと、
その簡単な巻き方についてご紹介。
恵方巻きは、
そのゆるい縛りのせいなのか
かなりバラエティ豊かな食べものです。
ちょっと調べただけで迷っちゃうくらい…。
なんせ“自由”なのでね!!
この記事ではその中でも
特におすすめ!!のレシピを2つ選びました。
どうぞお楽しみくださいね♪
お子様にもおすすめ!!照り焼きチキンの恵方巻きのレシピ
出典 : 恵方巻き 照り焼きチキン巻き by 井出美香 さん (寿司屋のおかみさん小話)
え!!
照り焼きチキン?!
と思われるかもしれませんが…。
酢飯と甘い照り焼きチキンとの相性は
意外にもバッチリ。
お子様もよろこぶ、食べ応えのある1本となっています。
では早速、
材料と作り方についてまとめておきますね。
材料と用意するもの
【材料 (1本分)】
- 酢飯 150グラム
- 海苔 1枚
- 鶏もも肉 1枚
(肉1枚につき海苔巻き2~3本分・ムネ肉でも可) - キュウリ 1/6本
- 玉子焼き 適量
- マヨネーズ 適量
- 照り焼きのたれ (鶏肉1枚分)
- 醤油 大さじ2
- 味醂 大さじ2
- 酒 大さじ1
- グラニュー糖 大さじ1 (白砂糖でも可)
- おろした生姜 小さじ1
料理手順とレシピ
【作り方】
- 鶏肉を均一な厚みにして、
フォークで数箇所に穴をあける - 照り焼きのタレに10分ほど漬けてから、
フライパンで皮をしたにして焼く - 強火でこんがり5分、返して蓋をして
弱火で10分蒸し焼きにする - 再び皮を下にして弱火でタレがなくなるまで煮る。
荒熱をとっておく。 - まきすに海苔を広げて、酢飯を150グラムのせる
- 切ったチキンと玉子焼きとキュウリを乗せて
マヨネーズをかける - 手前から、小指などで具を押さえながら、
向こう側に転がすように巻く
具は7つではありませんが(笑)、
とってもおいしそうだから気にしない~!!!
照り焼きチキンをお寿司に…??
と思うかもしれませんが、
食べてみると王道級の美味しさですよ!!!
簡単&おつまみにもおすすめ!!キムチと納豆の恵方巻き
出典 : キムチ入り恵方巻き by 黒田民子 さん ( AllAbout)
こちらもまたまた変わり種!!
キムチと納豆の入った恵方巻きです。
材料と用意するもの
【材料 (4本分)】
- 酢飯 2合ぶん
- からし菜 (わさび菜) 3本
- キムチ 90g
- 納豆 50g
- 鰹節 (粉) 小さじ1
- ツナの缶詰 40g
- マヨネーズ 大さじ1
- 卵 2個
- 酒 小さじ1
- カニカマ 3本
- 海苔 4枚
料理手順とレシピ
【作り方】
- 納豆とキムチ半分を合わせて
包丁でたたき混ぜ合わせる - 納豆についている醤油とからし、
さらに鰹節粉を加えよく混ぜる。 - 水気を絞ったツナ缶に、マヨネーズ大さじ1と
キムチの漬汁小さじ1を混ぜる - 卵に酒を入れ、フライパンで炒り卵を作る
- わさび菜を洗い、水気をしっかり取り除いてから
細かくちぎります。 - 巻きすに海苔の裏を上にして、
ご飯を海苔の巻き終わり1/4を残し薄く広げる - わさび菜、キムチ、炒り卵を
ご飯の中央部分に重ねるように載せる - 巻き始めの海苔で具をしっかり押さえながら、
きっちりと巻きこむ
※巻きが甘いと崩れやすいので注意!!
キムチ+納豆の組み合わせのおいしさはもちろん、
そこにからし菜 (わさび菜) を入れることで
アクセントが加わって、よりおいしく!!
ツナやカニカマは定番の具ですよね。
普通に恵方巻きとして食べるのもいいんですが、
これはむしろ…
ふつうに日常のごはん…いやおつまみとして
食べるのもいいですね。
お酒と他のおつまみとともに…
考えるだけお腹がすいてきちゃいますね!!!
まとめ
- 中に入れる具の自由度が高い恵方巻き
- 具は7つ…いやいやそれも守らなくてもOK?!
- 子どももよろこぶ照り焼きチキン、
おつまみにも最適なキムチ納豆、
どちらもおいしい恵方巻きの具になっちゃう!!
みんなで黙ってもくもくと食べる恵方巻き。
会話を楽しめないなら、
せめて「むちゃくちゃおいしい~!!」と思える
素敵な恵方巻きを食べたいですよね。
もちろん、今回紹介したレシピは
「恵方巻き」としてだけでなく、
普段の食卓にも出せる「太巻き」として
楽しむこともできます。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか??
定番のかんぴょう、しいたけ、出汁巻き卵、
あるいは海鮮…
そんな恵方巻きもおいしいですが、
今年はちょっと冒険してみるのもいいかもしれません。
いつもとちがった恵方巻きも、
みんなで一緒に楽しめますように!!
コメントを残す