初盆のお供えを準備する時期は?お供えの送り方や渡すタイミングは!?

初盆 お供え 時期

立った大切な人が

懐かしい我が家に戻ってくる

初めての夏「初盆」

 

故人をきちんと迎えてあげたい。

 

初盆は、地域や宗派によって

必要な準備が様々。

 

「お供え物って、どんな種類があるの?」

「お迎えの準備はいつから?」

 

初めての事で支度に戸惑っているあなた。

 

初盆にはたくさん人が招かれます。

 

「お供えって、何を持っていけばいいんだろう?」

「お供えを渡すタイミングは?」

 

初めて初盆に列席するあなた。

 

ことが事なだけに、人には聞きづらいもの。

 

こういう事は地域や家族の慣習で

違うのは知っているけれど、

せめて、最低限の知識はもっておきたい。

 

恥ずかしながら、かくいう私も

今まで何も知りませんでした、、。

 

この記事では、

初盆の準備をするあなたが

お供えを飾る時期、片付けるタイミング、

そして、初盆へ行くあなたが持っていく

お供えの渡し方をお届けします!!

 

 

初盆のお供えって?

 

初盆 お供え 時期

 

初盆(はつぼん・ういぼん)とは、故人が亡くなって

四十九日を過ぎてから、初めて迎えるお盆です。

 

お盆の時期は地域によって変わりますが、

7月半ば、もしくは8月の13日~16日です。

 

遺族は故人の供養のために

精霊棚(しょうりょうだな)を作り、

お花や提灯、お線香、果物やお菓子などを準備して

故人の霊を丁重に迎えます。

 

初盆には、僧侶にお経をあげてもらう

「法要」が行われ、親族だけでなく

故人にゆかりのある人が招かれ、

遺族と共に故人をしのび、冥福を祈ります。

 

初盆のお供えを用意するというのは、

法要の準備をするという事にもなりますね。

 

「初盆のお供え」と言いますが、これは

 

  1. 遺族が初盆のために【事前に仏前に飾るお供え】
  2. 初盆に呼ばれた人が【供養の気持ちを込めて持参するお供え】

 

の2つを意味しています。

 

少しややこしいですが、

この記事の前半では

1の【遺族が仏前に飾るお供え】

後半では、

2の【訪問者が持参するお供え】

についてお伝えしますね!

 

まずは、仏前に飾るお供えの品を見てみましょう。

 

 

仏前に飾るお供えはどんな物?

 

初盆 お供え 時期

 

盆棚に飾るお供えは「五供(ごく)」と呼ばれます。

  • 「香」➔ 線香
  • 「灯燭(とうそく)」➔ ろうそく
  • 「花」➔ 盆花
  • 「浄水」➔ 水
  • 「飲食(おんじき)」➔ 食べ物

の5つです。

 

場所や宗派は変われど、

基本的にこの五供は共通しているようです。

 

ただ、浄土真宗だけは例外で、そもそも

お盆に故人が戻ってくるという考えはないので、

盆棚を用意する慣習はないそうです。

 

あ、後お水もお供えしないんですって!

 

故人の霊が里帰りしている間は、

盆棚のお供え物は置きっぱなしじゃダメです。

 

気をつけるべき事は、

  • 毎日お水や食べ物は交換する
    水は水道水でOKだそうです。
  • お線香も毎日供える
    火は口で吹かず、手かうちわで消しましょう。
  • 灯明も絶やさないように注意!
    火の消し方は、お線香と同じです。
  • 盆花のお水も毎日替える。
    枯れたら取り替える!
    暑い時期ですから、少しでも長持ちさせましょう。

食べ物は、どれも食べられる状態にしておきます。

 

お団子は「盆鉢」に盛ります。

 

袋に入っている物は開けておき、

果物の皮をむいて食べやすい大きさに盛ったりします。

 

真夏なので、腐りやすい食べ物は

できるだけ早く下げましょうね!

 

それから仏前に飾る盆花は、

初盆にふさわしくない花もあるので、気をつけてください。

白い菊であれば、まず間違いないですね!

 

盆花を精霊棚に飾る場合は、

ホオズキ、ガマの穂、枝豆などを

逆さに吊るすんですって!

 

お盆にお供えする花、お供え前や提灯について

もっと知りたいアナタにはこちら↓をどうぞ!!

 

仏前に供える【お供え膳】についても触れています。

 

関連記事:

「必見!お盆の墓参りマナー!どんな花を供える?タブーの花ってあるの?」

 

「初盆のお供え提灯!?飾り方と使う時期は?どんな提灯を選ぶ??」

 

 

お供えを出す時期しまう時期は?

 

初盆 お供え 時期

 

お供え物の準備は、

お盆の前日12日までに済ませておきます。

 

初盆ですから、色々買い揃えなければならないですよね。

 

となると、遅くてもお盆の月に入ったら

準備を初めた方がいいですね。

 

事前に揃えておきたいのは、

  • お線香
  • ろうそく
  • 盆花
  • お供えのお菓子、果物

などでしょう。

 

地方によっては、迎え火や送り火に使う

【松の割り木】なんかも必要なんだそうです!

 

12日には、購入した盆提灯を箱から出したり

精霊棚を組み立てたりしておきましょう。

 

精霊棚の飾り付けをするのは、通常

盆入り13日の午前中です。

 

位牌を仏壇から取り出し、仏壇の扉は閉めて

その前に精霊棚をしつらえます。

 

その時に棚の上に盆花を飾ったり、

キュウリの馬ナスの牛など

他のお供物をお供えします。

 

「お迎え団子」を供えるのも、

13日の盆入りだそうです。

 

ちなみに中日には「おちつき団子」

盆明けには「送り団子」を供えます。

 

精霊棚や提灯、お供え物を片付ける時期

盆明けの16日から盆の月の下旬が

一般的だそうです。

 

 

訪問者が持参するお供え

 

初盆 お供え 時期

 

初盆に行く時には、

故人への供養や遺族へのお悔やみに

香典(御仏前)を持参します。

 

香典というと、現金をイメージしますが

もともとは、花や線香などの品物を供物として渡していたんです。

 

それが、供物を用意するためのお金

「御線香料」「御花代」というように

香典袋に書かれるようになったんですね。

 

私は少数派だと思っていたのですが、

地域によっては今でも

香典と別に、「御提灯代(おちょうちんだい)」といって

現金を包んだりする人もかなり多いようです!

 

御仏前の金額、香典袋やその表書きは、

故人の宗教宗派、家族や地域の慣習、

あなたの故人との関係性などによって変わるので

事前に遺族か参列者に確認するのが一番です。

 

それができない場合は、こちらの関連記事をおすすめします!

 

「新盆の香典あるある!基本の書き方は?香典金額相場と渡すタイミング!?」

 

「必須!新盆の常識!?香典の表書きを正しく書いてマナー違反を回避!!」

 

念のため、ここで簡単に言うと

香典の相場は、葬儀のときに包んだ額の

半分から3分の1くらいだと知っておきましょう。

 

法要に参列する場合の香典は、それに

「引き出物代」「会食代」を加えた金額がいいですね。

 

もし「御佛前(香典)」と別にお供え物を持っていくなら、

たとえば、御佛前を5,000円、

お花やお線香などのお供え物は3,000円~5,000円という風に

考えればいいですね。

 

持っていくお供え物の種類ですが、

仏前を飾るお花やお線香の他、

食べ物も重宝されます。

 

ただ、夏の盛りですから

お菓子や乾物(乾麺、昆布、のり)など、

日持ちのするものがいいですよね。

 

法要の後に遺族が参列者に配れるように

缶詰や飲み物の詰め合わせなど、

個装されていてサイズ感のあるものも喜ばれるようです。

 

いただき物がかぶってしまって、

冷蔵庫がいっぱいになってしまう事もあるので、

常温保存の物がいいかもしれません。

 

私は【故人の好きだったものを仏前に】

と思っていたのですが、この考えは間違っていたようです。

 

初盆は故人が亡くなってまだ日が浅いので、

特に故人が若くして亡くなった場合は、

故人の好物を目にするのが辛い遺族も多いようなので

注意しましょう。

 

 

初盆のお供えを渡すタイミング

 

初盆 お供え 時期

 

「法要」に招かれた場合は、

日付も時間も決まっています。

 

でも、

初盆を迎えるお宅にお供え物を持っていきたい時は

いつ訪問すればいいのでしょうか??

 

一般的には、盆入りの13日か中日の14日に

訪問するのがいいそうです。

 

どうしても難しい場合は、

盆入り前に行くことも可能ですが、

事前にその家が忙しくない日時を確認してから訪問しましょう。

 

当然ですが、食事時や早朝

あまりにも遅い時間は避けましょうね!

 

初盆の訪問時や法要に参列する時には

略式の喪服を着て行きましょうね。

 

夏の暑い時期なので、

地味な平服で大丈夫な場合もありますが、

わからない時は、黒やグレー、紺色などの

暗い色のスーツやワンピースを着て行けば、無難ですね。

 

香典を持っていく時は、

袱紗(ふくさ)に包んでいくのがいいですね。

 

故人の家で、香典やお供えの品を出すタイミングですが、

遺族にご挨拶するときに、直接お渡しします。

 

法要が、お寺などの会場で行われる場合は、

会場の受付で記帳をした後に、香典を渡します。

 

参考動画:香典の渡し方・マナー(※お葬式編なので参考までに)

 

香典の他に、線香やお菓子などのお供え品も渡すのが

一般的なようです。

 

ただ、お香典の金額もそうですが、

お供えの品の質や量も非常に悩むところですよね?

 

あまりにも少ないのもマナー違反ですが、

逆に多すぎるのも、相手の迷惑になってしまいます。

 

遺族が恐縮してしまい、

予定外のお返しを準備させる事になります。

 

ただでさえ遺族は神経をすり減らしている時期ですから、

余計な手間はかけたくないですよね!

 

 

初盆のお供えを送るタイミング

 

初盆に呼ばれたら行くのが通常ですが、

万が一行けない時は、香典やお供えの品を郵送で送ります。

 

郵送の場合のタイミングですが、

香典を送る場合は、初盆の案内への返信と共に

できるだけ早く送りましょう!

 

品物を送る場合は、暑い時期なので

果物や生菓子は選ばない方がいいでしょう。

 

提灯や、線香、ロウソクなど

盆棚の準備に必要なものは、早めに送るのがいいですね。

 

たとえば、初盆が8月半ばなら

8月の初旬、遅くても8月10日より前に届くと、

遺族が助かりますよね。

 

生花の場合は長く持ちませんから、

初盆が始まる1、2日前が理想でしょう。

 

お寺や斎場に送る場合は、

法要の開始1時間くらい前に届くようにしましょう。

 

その時、喪主名、個人名の他、

法要の開始日時も必ず記入しましょう!!

 

送る場所が法要の式場でも、遺族の家でも、

どんなお供え物を送るのか

事前に知らせておいた方がいいようです。

 

スペースなどの都合で、

扱いに困るお供え物もあるんですって!

 

香典やお花などのお供えの品の送り方や

そこに添えるメッセージについては、

こちらを参考にしてくださいね!!

 

「初盆のお供えは何にする??花かお酒か線香か?もしくは提灯!?」

 

まとめ

 

 1.初盆のお供えは、遺族が初盆のために
   【事前に仏前に飾るお供え】と、初盆に呼ばれた人が
   【供養の気持ちを込めて持参するお供え】の2つを指す。

 2.初盆の精霊棚を飾るお供えは、
   基本「香・花・灯燭・浄水・飲食」の「五供」。

 3. 初盆のお供えを準備する時期は、
   お盆の月の頭。飾るのは盆入りの時。
   お供え物を片付けるタイミングは、お盆の月の下旬。

 4. 初盆のお宅に持参するお供えは、
   香典の他に菓子や乾物など日持ちする品を持って行くとよい。

 5. 訪問者がお供えを持っていく時期は、
   盆入りの日か中日がベスト。

 6. お供えを郵送する場合は、香典は早めに、
   供物の品はお盆の月頭~10日の間に送る。
   花だけは直前に届くのがよい。

 

人生100年時代。

 

成人してから3年に1回法要があったとしても

26回も列席することになります。

 

早いうちからキチンと知っておくと後が楽ですね!

 

初盆 お供え 時期

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)