お盆の墓参りの意味とは?彼岸は違う!?日本人としての基本知識を紹介!!

お盆 墓参り 意味

盆休みに墓参り。   

         

ご先祖様のお墓の近くに住む人はともかく、

遠方に住んでいると、盆と正月に帰省した時ぐらいしか

なかなか行けないですよね。

 

でも、今この記事をのぞき見しているあなた

そもそも、お盆のお墓参りの意味って知ってます?

 

もしかして、お盆と彼岸がごっちゃになってません?

 

実はそういう私も仏教徒じゃないんで

今までほとんど知らなかったんですよ。

 

ちょっと日本人として恥ずかしいですよね!

 

この記事では、お盆とお彼岸の違いや

お盆に墓参りをする意味、

お盆の由来やお墓参りNGなど

私が調べた事を全部紹介しちゃいます!

 

これでもう誰に聞かれても、問題なーし!

 

 

「お盆」って「彼岸」とは別なの?

 

お盆 墓参り 意味

 

「お彼岸」にも「お盆」にもお墓参りをするので、

よく混同されますが、この2つは別物なんです。

 

まず、お彼岸は「春彼岸」「秋彼岸」があります。

 

時期は、春分の日と秋分の日を中日にして前後7日間。

 

春分と秋分の日は毎年変わるので、

お彼岸の日も変動するって事ですね。

 

なぜ、この時期にお墓参りをするかというと、

「彼岸」というのは、仏教で極楽浄土を指すそうです。

対して私達がいる世界が此岸(しがん)。

 

「彼岸は西」「此岸は東」にあると考えられ、

【太陽が真東から昇り、真西にしずむ春分と秋分の時は

彼岸と此岸が最も通じやすくなる】という事で

先祖供養をするようになったんですって。

 

いっぽうお盆は、夏に行われる信仰行事で

あの世から先祖の霊がこの世へ帰り

家族と一緒に過ごすというもの。

 

この時期には、家の仏壇に灯りをともし

盆棚に水、花、香、食べ物などのお供え物をします。

この灯りを含めたお供えを「五供」と呼ぶそうです。

 

親戚一同集まった故人の家や本家には、

僧侶がきてお経を唱えてまわったりします。

 

特に人が亡くなって四十九日を過ぎて、初めて迎えるお盆は大切で

「初盆」「新盆」と呼ばれているんですって。

 

これで「お盆」と「彼岸」、ハッキリ区別できますね!

 

 

お盆の期間っていつなの?

 

お盆 墓参り 意味

 

もともとお盆は、旧暦の7月13~16日の行事でした。

 

でも今は8月の13日から16日の場所が多いですよね。

 

その理由は、

明治時代に新暦を使うようになった時、7月半ばは

  • 雨も多くて月が見えないし
  • お墓に供えられる花も少ないし
  • 農作業も忙しい時期だし

等を考え、ゆっくり先祖供養ができるように

お盆をひと月遅らせて8月にしたんですって。

 

納得です。

 

今でも7月半ばにお盆を迎える地域は多いですが

7月盆でも、8月盆だとしても

お盆は13日から16日の4日間

初日13日に迎え火をして盆入りし、

最終日に送り火をして盆明け、

というのは同じようです。

 

旧暦(太陽暦)7月15日にお盆をやる地方がありますが、

これは、中国の道教の行事「中元節(ちゅうげんせつ)」

がもとになっているそうです。

 

ちなみに、この「中元節(ちゅうげんせつ)」が

「お中元」の由来だそうですよ。

 

豆知識ですね!! 

 

 

お盆の由来は?

 

お盆 墓参り 意味

 

日本には、もともと仏教が伝わる前から

ご先祖を尊ぶという神道の習慣がありました。

 

それに、仏教の御霊祭「盂蘭盆会(うらぼんえ)」

合わさり、今のお盆のもとになったようです。

 

そうか、お盆という名前は「盂蘭盆会」から来ていたのですね!

 

この「盂蘭盆会」というのは、

 

【お釈迦様の弟子「目連」の母親が「餓鬼道」に落ちた。

目連は、お釈迦様の教えに従って高僧たちを供養した。

その功徳で、母親は極楽浄土をとげた。】

 

というお話。

 

この話から、仏様や先祖に感謝し、

お墓参りをするようになったんですって。

 

でも、この「盂蘭盆会」はサンスクリット語で

「ウラバンナ」、逆さ吊りという意味で、

「地獄のような苦しみにあっている人を救うための法要」

なんですって!

 

少しこわい、、。

 

日本でのお盆行事の歴史は、

606年に推古天皇(すいこてんのう)が始めたものが

その後、貴族、武家、僧侶の間で行われるようになり、

江戸時代からは、一般庶民の間にも広まったようです。

 

ずいぶん古いんですね!

 

 

お盆にお墓参りの意味は?

 

お盆 墓参り 意味

 

よくある疑問。

 

「お盆期間中はご先祖様の霊は自宅にいるから、

お墓参りに行っても意味ないんじゃない?」

 

いえいえ、意味があるんですって!

お墓はもともと仏様を拝むために

悟りの世界を塔の形にして建てられたもの。

 

ご先祖様の住処ってわけじゃなかったんですね!!

 

つまり、お盆の時期にお墓に行くのは、

  • お盆の前にお墓をきれいにしておく
  • 盆入りの日にご先祖様を迎えにいく
  • 盆の最中に仏様を拝む
  • 盆明けの日にご先祖様を見送る

など、色々意味があるんですね!!

 

ただし、こういったことは

宗派や地域や家族の習慣や考えによって変わるので

注意が必要ですね。

 

 

ナスとキュウリにまたがって?

 

お盆 墓参り 意味

 

お盆の時に飾られる足のついたナスキュウリ

アレ何だか知ってました??

 

あれは「精霊馬(しょうりょううま)」

「精霊牛(しょうりょううし)」と呼ばれるもので

ご先祖様はアレに乗って、あの世とこの世を行き来するそうです。

 

通常は、ナスの方が牛で、キュウリが馬。

 

ご先祖様を馬で早くお迎えし

牛でゆっくり帰っていただくという考えです。

 

ちなみに何故ナスやキュウリを供えるのかというと、

単純にその時期の野菜だからのようですよ。

 

ちなみに、灯りをともした灯籠を川に流す

という幻想的な「灯篭流し」

この世に来てくれたご先祖様の霊が

帰りに道に迷わないようにお見送りするためだそうです。

 

もひとつ豆知識!!

 

最近は「祭りの〆」となっている盆踊りですが、

もともとは【お盆に戻って来た精霊をなぐさめ送り出す】

ために踊っていたんですって

 

知らなかった!

 

 

知っておきたい墓参りでのNG

 

お盆 墓参り 意味

 

さいごに、やりがちな墓参りの時のタブー

 

これは是非、知っておきたいですよね。

 

 

・線香やろうそくの火を口で吹き消す

仏様に供える火を人間の口で消すのダメだそうです。

火は手で仰いで消しましょう。

 

 

・墓石にたわしを使う

私やりそうです、。

なかなか汚れが落ちないからって擦りすぎると

墓石を傷つけてしまいますもんね!

 

 

・墓石にお酒をかける

つい故人の好物だったお酒をかけたくなりますが、

これも墓石が傷んじゃうからダメです。

気をつけましょう

 

 

・お墓に食べ物や飲み物を供える

故人が好きだった食べ物や飲み物もお供えしたくなりますが、

虫や動物が寄ってきて墓の周りが荒らされてしまうので

やめましょう。

 

 

枯れたお花を長く放置するのもよくないそうです。

 

ちなみに、お供えに向かない花もあるみたいなので、

それも合わせて知っておくといいですね!

 

 

まとめ

 

 1.「お盆」は7月か8月の中旬。「お彼岸」は春分と秋分の日の前後7日間  

 2.7月でも8月でも、13日に盆入り、16日に盆明け

 3.お盆のもとは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」

 4.お墓参りは仏様を拝むことでもあるので、お盆でも行くべき

 5.お盆のナスとキュウリは、故人があの世とこの世を行き来する乗り物

 6.お墓参りNGは、たわし、酒ほか飲食物のお供え、火を吹き消すこと

 

いやぁ、お盆って奥が深いんですね。

 

勉強になりました!

 

こういった事を知っておくと、

あなたの「お盆の過ごし方」も変わるかもしれませんね!

 

私も、たまには実家に顔を見せて

ご先祖様のお墓参りをしてきます!!

 

お盆 墓参り 意味

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)