お彼岸の墓参りはいつ??遅い時間に行くと霊に取りつかれるの!!?

お彼岸 お供え 菓子

の暑さも少し落ち着き

彼岸の時期がやってきました。

 

お彼岸と言ったら、お墓参りですよね!

 

「えっ?でも、お盆に

お墓参り行ったばかりなんだけど?」

 

と言っている、そこのあなた!!

 

お墓参りっていつ行くものだと

思っていますか?

 

そもそも、お彼岸に

どうしてお墓参りをするのか

知っていますか??

 

それから、あなたは

「遅い時間に墓参りに行くと霊に取りつかれる」

ってうわさ、聞いたことありませんか??

 

この記事では、お彼岸とはいつなのか、

お彼岸時を含めた墓参りのタイミング、

お墓参りの手順やマナー

についてお伝えしますね!!

 

 

お彼岸っていつ?

 

お彼岸 墓参り いつ

 

お彼岸は、年に2回あります。

 

春分の日と秋分の日を中日として、

前後3日間を含めた1週間

それぞれ「春の彼岸」「秋の彼岸」です。

 

「秋の彼岸」は「のちの彼岸」

呼ばれる事もあるそうです。

 

「春分の日」は

自然をたたえ、生物をいつくしむ日

「秋分の日」は

先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日、

国民の休日とされています。

 

ただ、この春分の日と秋分の日は

太陽の動きをもとに決められるので

年によって変わります。

 

毎年2月1日に翌年の春分・秋分の日

が国立天文台から発表されます。

 

2018年の春分の日は3月21日、         

秋分の日は9月23日です。

 

秋のお彼岸で言うと、

9月20日「彼岸入り」で、

23日秋分の日で「中日」

26日「彼岸明け」ですね。

 

ちなみに2019年の春分の日も

3月21日、秋分は9月23日ですよ。

 

日本では、春分の日、秋分の日

いずれも国民の祝日ですから、

お墓参りに行きやすいですよね!

 

 

墓参りはいつ行くの??

 

お彼岸 墓参り いつ

 

でも一般的には、

お盆やお彼岸以外でお墓参りって

いつ行くものなんでしょう??

 

はい、調べてみました!!

 

 

いつ行くかの優先順位

 

優先順位で言うと

 

  1. お盆
  2. お彼岸(春・秋)
  3. 年末年始
  4. 祥月命日(しょうつきめいにち)➔亡くなった月日
  5. 月命日(つきめいにち)➔毎月の亡くなった日

 

命日等も含めたら、

1年に16回もあるんですね!!

びっくりしました!!

 

お彼岸の他に、帰省時である

お盆と正月が入っていますね。

 

 

何回も行くのが難しい場合

 

「でも、近くにお墓があればともかく

遠いし、この忙しい生活の中では

16回全部行くのは難しい!!」

 

と思ったあなた。

 

そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!!

 

お墓参りは年に何回行くかより

故人を想う気持ちの方がずっと大事。

 

もしその16回の機会に行けなくても

自分が行ける時に行けば十分なんですよ。

 

ただし毎月の29日

「二重に苦しむ」と行って

そういう行事を避けると言います。

 

でも、逆に「2(ふ)9(く)➔福」の日

と考える人もいるようですけどね。

 

うーん、結局どっちを取るかは

自分次第って事になりますね!

 

 

優先順位の高いお盆の

お墓参りについては、

こちらの記事を読んでくださいね!!

 

関連記事「どうしよう!お盆の墓参りはいつ行くべき?お盆中ご先祖様は不在!!?」

 

 

お彼岸のお墓参りのタイミング

 

お彼岸 墓参り いつ

 

お寺側の話を聞くと、

お彼岸中の7日間のうち

墓参りにいつ行ってもOKだそうです。

 

早めの「彼岸の入り」に行く

と言う人もいますが、正式なのは

中日の「秋分の日」でしょう。

 

そもそも、お彼岸7日間中の中日だけが

「先祖に感謝する日」で、その前後3日間は

「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる

修行をする日となっていますからね!!

 

でも実際のところ、中日「秋分の日」に

お墓参りに行く人が多い理由は、

単に【祝日だから】のようです。

 

 

お墓参りをする時間

 

お墓参りをする時間は、

できるだけ、午前中の早い時間

の方がいいですね!

 

「先祖を敬う事を、その日の最優先に!」

という事らしいです。

 

当然「ついで参り」はダメですね!

 

そうは言っても、忙しかったり

お墓が遠方にあったりして、なかなか

朝イチというのも難しいですよね。

 

なので、あまり遅くない時間ならOKです。

 

遅い時間だとゆっくり掃除もできないし、

暗くなると、足元も危ないです。

 

それに、夕方お墓をしめる間際は

お寺の迷惑にもなってしまいますよね。

 

あ、そう言えば

「夜お墓参りに行くと、霊に取りつかれる」

というのは迷信ですからね。

 

どちらかと言うと、

足元やチカンに気をつけてくださいね!!

 

 

お彼岸のお墓参りの手順

 

お彼岸 墓参り いつ

 

お墓参りに行く時は、普段着でOKですが、

派手すぎる服装はやめましょうね。

 

もちろん法要がある場合は、礼服で行きましょう。

 

お墓参りに行ったら、まず手を合わせて供養

いや、ちょっと待ってください!!

 

まずは、お墓の掃除からです!

 

お墓は手入れをしないと、

どんどん荒れていってしまうものです。

 

 

準備するものと持っていくもの

 

だから、お墓参りに持って行く物は

 

  • 数珠(←持っていたら)
  • 線香
  • ろうそく
  • マッチ(かライター)
  • 仏花
  • お供え物(菓子、果物、故人の好物)
  • お供え物を置く半紙
  • お掃除用具(ほうき、ちり取り、たわし、歯ブラシ、ごみ袋、タオル、バケツなど)

 

ほうきやバケツ、手桶などは

霊園で借りられる場合も多いです。

 

お墓参りに特別な作法はない

とは言いますが、念のため

一般的な手順を覚えましょう!!

 

 

ステップ1.お掃除をする

 

  • 周囲をほうきではき、ごみを拾い、雑草を抜く。
  • 墓石は水をかけながら、たわしで洗う。
  • 墓石の彫刻部分など細い溝は歯ブラシで洗う。
  • 水鉢、花立、香立ても丁寧に洗う。
  • 洗い流したら、タオルなどで水気をとる。

 

 

ステップ2.お供えをする

 

  • 打ち水をかける。
  • 仏花の長さを整えて供える。
  • 水鉢にきれいな水を入れる。
  • 食べ物は直接置かず、半分に折った半紙の上に置く。
  • ろうそくと線香を手向ける。

 

 

ステップ3.合掌する

 

  • ひしゃくで墓石に水をかける。
  • 縁が深い人から順に合掌礼拝する。
    合掌は立ったままでなく、数珠を持って額ずく。

 

 

ステップ4.後かたづけをする

 

  • 使った道具を片付ける。
  • 線香の火を消す。
  • ごみや、花以外のお供え物は持ち帰る。

 

お墓参りの作法や

借りられる道具などは、

宗派、霊園によって変わるので

事前に確認しておきましょうね。

 

 

お彼岸のお墓参りマナー

 

お彼岸 墓参り いつ

 

お墓参りの時に注意するべきこと

この機に知っておきましょう!!

 

 

1.線香の火はちゃんと手で消す

 

まず、線香の火を消す時

口で吹かず、手で仰いで消します

 

その理由は、口は嘘をついたり、

殺した生き物を食べたりして

汚れているからなんですって!

 

霊園によっては火気禁止で

お線香が使えない所もあるので

注意しましょうね。

 

お墓に供える花「仏花(ぶっか)」

には、相応しくない花があります。

 

それについては別の記事に詳しく載せたので

そちらを読んでください。

 

関連記事「必見!お盆の墓参りマナー!どんな花を供える?タブーの花ってあるの?」

 

 

2.飲み物を墓石にかけない&持って帰る

 

お供えの飲み物については、

アルミ素材も、さびて跡が残るので

放置するのは厳禁です!

 

お酒は、変色の原因になるので

故人が好きだったからと言って

墓石にかけるのは絶対にダメです!

 

 

3.食べ物はちゃんと持って帰る

 

お菓子や果物虫、鳥、動物の

エサになるので持ち帰りましょう。

 

本来、お供え物は持ち帰って

祖先と分かち合って食べる物

 

お供え物は「共に供する」という意味で、

昔から「ご先祖様と分け合っていただく」

ことが供養になるという話です。

 

もし持ち帰らない場合は、

お寺へご供養として、

包んで渡して帰ってもいいそうですよ。

 

 

まとめ

 

  1. お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日として、
    前後3日間を含めた1週間をそれぞれ「春の彼岸」「秋の彼岸」と呼ぶ。
  2. 墓参りのタイミングは、お盆、春彼岸、秋彼岸、
    年末年始、祥月命日、月命日の年16回。
  3. お墓参りは彼岸中のいつでもいいが、多いのは秋分の日。
    ついで参りはダメ。
    行く時間は早いほうがいい。
  4. お墓参りの手順は、
    お掃除➔お供え➔合掌➔後片付け。
  5. お線香の火は口で消さない。
    お酒は墓石にかけない。
    お供物は放置せず持って帰る。

 

墓参りのタイミングが

年に16回もあるなんて、知らなかったし

知りたくもありませんでした!!

 

私は頑張っても、せいぜい2回です!

 

あなたも全部行かなくても大丈夫ですからね!

 

お彼岸 お供え 菓子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)