初盆のお返しの時期は??僧侶へのお布施の相場や渡すタイミングは!?

初盆 お返し 時期

侶の読経が流れる空間

一人一人が今は亡き人を偲ぶ時間

 

初盆の法要に来てくれた多くの人達

仏前にはたくさんの御仏前やお供えの品々

 

故人に代わって、みんなに感謝の気持ちを伝えたい。

 

でも、、

 

「お返しって、いつ渡すの?」

「初盆が終わったらじゃ遅いのかな??」

 

いやいやあなた、

タイミングを逃しちゃいけませんよ!

 

「初盆のドタバタで、ついウッカリ!」

 

大人として、そんな言い訳は通用しません!!

 

「お坊さんに渡すお布施?相場が分からない!!」

 

こうなってしまっては大変です!!

 

その日になってからじゃ、もう遅いんです。

 

その場じゃ誰にも聞けませんよ。

 

さあ、あなたはどうします??

 

この記事では、

初盆のお供えのお返しをする時期、

僧侶に渡す法要のお布施相場と渡すタイミング、

お礼状の書き方についてお伝えします!

 

 

初盆のお供えと法要

 

初盆 お返し 時期

 

故人が旅立ち、四十九日以降に迎える

初めてのお盆を「初盆(はつぼん・ういぼん)」と呼びます。

 

この初盆に、残された遺族は特別な準備をして、

初めて里帰りする故人の霊を丁寧に迎えます。

 

この日のために「精霊棚(しょうりょうだな)」を作り、

そこに、「五供(ごく)」と呼ばれる

「線香、提灯やロウソク、花、水、食べ物」等をお供えします。

 

そして、菩提寺から僧侶をよんで

故人のためにお経をあげてもらう「法要」を営みます。

「法要」は、遺族が故人をしのび冥福を祈るための

とても大切な【追善供養の儀式】なんですね。

 

初盆の法要には、家族や親せきだけでなく

故人とその家族の友人知人も参列します。

 

僧侶が読経をおこなった後には、

お焼香をし、その後には「お斎(とき)」

と呼ばれる会食の場がもうけられ、

みんなで故人を偲ぶ時を過ごすのです。

 

参列者は、この法要の時に御供物を持参します。

 

その日に参列できない人からは、事前の訪問時

もしくは、郵送でいただく場合もありますね。

このように香典や御供えの品の

受け取るタイミングは、まちまちなので

お供えをいただいた遺族側のお返しは、

いつするのが正解なのでしょうか??

 

 

初盆の参列者へのお返し

 

初盆 お返し 時期

 

法要の参列者からは、御仏前やお供えの品

親族や親しい人からは、提灯か提灯代をいただいています。

 

この場合のお返しは、その当日にするのがマナーです!!

 

初盆の法要の後、お斎(おとき⇒会食)の席を設けて

もてなすことも、参列者へのお返しとなります。

 

精進料理などを用意するのですが、

時間の余裕を持って頼んでおくべきですね!

 

ちなみに精進料理の相場ですが、

3,000円~5,000円のものが主流だそうですよ!

 

参列者の大体の人数が分からないと

仕出し料理の注文もできませんから、

初盆の案内状は早めに出さないといけませんね。

いずれにせよ、多めに頼んでおけば安心です。

 

会食を行うのは絶対ではありませんが、

お斎をしない場合は、

法要の後に引き出物と一緒に、

お酒と弁当を持ち帰ってもらうように

これも人数分より少し多く手配しましょう!

 

その他に、香典をいただいたお返しとして

参列者に渡す引き出物も、早めに用意します。

 

返礼品のおすすめや、渡し方については、

別の記事に詳しく書いたので、そちらを読んでくださいね!!

 

「初盆のお供えにお返しは必要??どんな物がいい?お返しの渡し方は??」

 

 

初盆の法要で僧侶にするお返し

 

初盆 お返し 時期

 

法要をおこなう時には

僧侶への「お布施」が必要です。

 

お布施とは、僧侶に渡す謝礼です。

 

これは、読経に対するお礼なので

「御経料」とも呼ばれるそうです。

 

このお布施も、もちろん

法要の前に準備しておきましょうね。

 

気になる【初盆のお布施の相場】

もちろん地域やお寺によりますが、

通常30,000円~50,000円だそうです。

 

けっこうな幅がありますけどね!

 

ちなみに普段のお盆のお布施だと、

10,000円前後なんだそうです。

 

何でも【ジキモノ】は特別価格になるもんですね。

 

ここで問題なのは、、お布施とは別に

「お車代」や「御膳料」なるものが

必要なんだそうです!?

 

あなたコレ知ってましたか??

 

私はかなりショック受けてます。

 

でも、法要の後に僧侶が

会食(お斎)に出席する場合は、

もちろん「御膳料」の方は大丈夫です。

 

そうなると、事前に会食の出欠も

しっかり確認しておくべきですよね!

 

この「お車代」は5,000円~10,000円

そして「御膳料」は、5,000円~20,000円

だそうです、、、。

まぁ、きっとお寺がスゴイ山の上にあって、

ちょっとお高めな精進料理なんでしょうかね?

 

僧侶がお斎の参加を辞退したら、

「お布施」+「お車代」+「御膳料」の3つを渡します。

 

個人的な興味でざっくり計算すると、

なんと最低でも40,000円、最高で80,000円!?

 

「盆棚+精進料理+引き出物+お布施+α+その他もろもろ」

って事ですよね。

 

法要って、本当に大変なんですね!

 

あ、ちなみにお布施+αですが、むき出しではなく

必ず包んでお盆にのせて渡す作法だそうです!

 

 

お返しを送る時期とお礼状

 

初盆 お返し 時期

 

御仏前やお供え物をいただいたら、

その時にお返しするのがマナーです。

 

でも、法要に参列できず郵送でいただいた、

もしくは過剰に御供をいただいた場合は

返礼品にお礼状を添えて送ります。

 

お返しを送る場合は、

できれば法要の後1週間以内

最高遅くても2週間以内には届くようにしましょう。

 

つまり7月末か8月末、お盆の月が終わる前です。

 

「うっかり!」なんて事がないように気を付けましょう!!

 

郵送でする初盆のお返しには、

必ず【お礼状】を同封します。

 

法要に参列した人全員にも、お礼状を送るのは絶対です!

 

法要の日の引き出物に、お礼状を添えた場合は

後日あらためて送る必要はありません。

 

お礼の手紙だけを送る時も

法要が終わってから1週間以内に送るのがマナーです。

 

お礼状は手書き、そして縦書きが正式ですが、

最近はプリントして送る人も多いようですね。

 

お礼状を書く時に、押さえておきたいことは

  • 故人の名前を入れる
  • 文中に「、」や「。」は使わない
  • 法事の参列や香典、お供物のお礼を入れる

の3点です。

 

句読点を使わない理由は、

文章を止めない(句読点を打たない)ことで

「法事がつつがなく進むように」

という意味があるんですって!

 

同様に「ますます」や「つねづね」等、

繰り返す言葉も使ってはいけないそうです。

「これも葬儀などの悪い事が繰り返さないように」

という願いが込められているそうです。

 

いやぁ、これは知らなかった。

 

またひとつ勉強になりました!!

 

お礼状の文面なのですが、

  • 法要の引き出物に添える場合
  • お返しの品と一緒に郵送する場合
  • 法要の参列者にお礼状だけ送る場合

と、書き方が変わります。

 

でも大丈夫!!

 

お礼状素人のあなたのために、

例文が分かりやすいページを見つけておきました!!

 

こちらを参考にするといいですよ!

 

参考:「初盆のお返しに添えるお礼状の例文を紹介 のしの色や表書きはどう書く?」
http://gogotanuki.com/374.html

 

 

まとめ

 

 1.初盆の香典や御供えの品は、
   法要の日以外の訪問や郵送でいただく事がある。

 2.法要の参列者へのお返し「会食」や「引き出物」等は早めに準備する。
   数は人数よりも多めに手配した方がいい。

 3.法要のあと僧侶には、読経のお礼のお布施の他
   「お車代」と「御膳料」をお盆にのせて渡す。

 4.お供えのお返しを郵送する時は必ずお礼状をそえる。
   お礼状は法要の参列者全員に送る。
   タイミングは法要後1~2週間以内。

 

何だか、今日またひとつ

世の中の仕組みを理解した気がしませんか??

 

こういった情報は、やっぱり

事前に知っておいて損はないですね!!

 

あー、調べてみて良かった!

 

初盆 お返し 時期

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)